スラックライン
スラックラインとは?
スラックラインの説明
スラックライン(Slackline)とは二点間に張り渡した専用ラインの上で楽しむスポーツの名称、もしくはその器具のことです。 わかりやすく言えば、綱渡りを低く短くして、誰でも楽しめるように進化させたスポーツ。
子供から大人まで一緒に最高の時間が過ごせます。
英語でslackとは「ゆるみ・たるんだ・いいかげん」などを意味しており、Slacklineを直訳すれば「たるんだ線」となります。
鉄製のワイヤーなどとは違い、上下左右に揺れて弾むことがスラックラインの特徴です。
日本でも専用ラインが輸入されてクライミング雑誌などで紹介されるようになり、2009年あたりから注目されてスラックラインを楽しむ人が増えてきてました。
一般的には長さ10m程度で膝くらいの高さにラインを張って、その上で歩いたり座ったりジャンプしたりといろんな動作をして遊びます。
いきなり歩くのは難しいですが、歩けなくても乗っかるだけで笑えます。
上達すれば人間業とは思えないような発展の可能性を引き出してくれるスポーツです。
例えば、トリックというアクロバティックな動き、すごーく長いライン、命綱をつけて高い場所に張って歩いたりと様々な楽しみが広がっています。
トリック
通常、ラインは低く設置するので、誰でも安全に遊べます。
短くて低ければ幼児でも挑戦できます。主に公園の木などに巻いて設置しますが、条件が揃えば室内でも設置可能です。
スラックラインは単にアウトドアレジャースポーツとして楽しめるのはもちろん、運動効果が高いので各種トレーニング効果やダイエット効果が見込めます。 腰痛にも良いそうです。
スラックラインにつかう丈夫な歩行用編みテープは「ライン」と称し、専用品を使います。
平たいテープ状で幅が5cmタイプが人気です。
ラインを巻き取る器具を使って、人が歩いたりジャンプできるまでラインを張って乗ります。
スラックラインの起源
• スラックラインの起源は1960年代アメリカのヨセミテのチェーン歩き。
特にヨセミテのCamp4という場所で長期滞在していたクライマーが、休養日や暇つぶしとしてワイヤーや使い古したロープ、クライミングギアを使って綱渡りを楽しんでいた。
張られたチューブ状のナイロンウェビングはスラックラインと称された。
1980年代にはクライマーがバランストレーニングやパフォーマンスとしてとして行い、スラックラインの認知度が徐々に高まった。
スコット・バルカムがヨセミテのロストアロースパイヤーという岩峰に張り渡たして歩行に成功したことにより、クライマーの間で知られるようになった。
• 2000年代後半にヨーロッパで盛んになり、ドイツのギボン社の幅広ラインとお手軽設置ラチェットでさらに火がつく。そして日本へ。
ライン(綱)を渡るといっても高さは膝から股下くらいに張るので落下に伴う危険はほとんどありません。 ラ
インを張る長さの間隔は普通10mくらいですが、長くも短くも場所により自由に設置できます。
市販品のスラックラインキットは15mが多いです。
ラインはポリエステル製で平べったいベルト状をしており、幅は2.5cm~5cm、柔らかい生地が採用され少し伸縮性があります。
伸縮性があるといっても、ゴムのような伸縮性が在るわけではありません。
木と木などの支点の間に器具を使って強く張り、更に上を歩くことによって、ラインは縦に揺れたり横に揺れたりします。
その揺れるラインを自然にコントロールして上を歩くのがスラックライン。
歩けた!落ちた!と騒ぎながら楽しむ。
もしくは、ひとりなぜ歩けない?と頭を抱える。これこそがスラックラインの楽しさの根幹です。
難易度はラインの長さで調整できます。そのうちにラインの揺れに体が対応できるようになり、練習経験を積めばほとんどの人が10mくらいは歩ける程度まで上達します。
短いライン(4~8m)なら、いきなり歩いたり、数時間の練習で歩いてしまう人もいます。 ですが、そういうすぐに歩けるようになる人は元々バランス感覚が良かったり、普段から運動している人です。
「だめだー」思ったより難しいと思った人は片足の練習からはじめて根気よくラインに乗り続けましょう。乗った時間に比例して少しずつ上達して必ず歩けるようになります。
消費カロリーは見た目よりも高く、フィットネス効果も高いです。
もともと体重が標準よりも重い人は、特に効果が実感できると思います。
もちろんバランストレーニングにもなりますし、休日の遊びにもなります。
集中力しながらもリラックスするというメンタルトレーニングにもなります。 つまり、他のスポーツのトレーニングとしても非常に優れています。
高さを調整すれば小学校低学年くらいから上は中高年の方まで楽しめます。
歩けなくてもラインに乗っかるだけで面白くて楽しめて、おまけに汗までかける素晴らしいスポーツです。
歩くコツ
まず、短く張りましょう。4mとか5mだと難易度はかなり低くなります。もしそれでも苦戦するならライン上で片足立にチャレンジしてください。
両足30秒ができれば歩けるはずです。
10m近くになると難易度が跳ね上がりますが、一歩一歩バランスをとりながらじっくり挑戦すればクリアに近づきます。
諦めずに繰り返し乗ってください。力の抜き加減やスラックラインを歩くということがどういうことか理解できてくるはずです。
経験者のアドバイスや具体的なコツなど意識せずとも、乗る回数を増やせば自然に歩き方が身につくはずです。
スラックラインは自己責任のスポーツ
スラックラインは安全に楽しめるスポーツではありますが、リスクもあります。 その一つが、乗っている人の怪我です。
思わぬ落下でケガをしたり、道具の設置ミスや破断でケガをする可能性もあります。
無理にバックフリップに挑戦して救急車で運ばれる人もいます。
運が悪ければ死のリスクもあることを理解しておく必要があります。 そして二つ目は、ラインを張ることに伴うリスクです。 例えば、人や自電車、バイクが気付かずに突っ込めば第三者に怪我を負わせてしまう可能性があります。
リスクについては最大限の理解と配慮が必要です。 自分に対して責任を取り、他人に対しては責任を負う覚悟をもってスラックラインを楽しんでください。
大げさに聞こえるかもしれませんが、注意深さや安全に対する知識は常に向上させるという気持ちは必要なのです。
もっと詳しく知りたい人は下記のサイトへどうぞ。
https://slackline.jp/2010/04/08191200/
0コメント